| 新居には古来より浜名川が流れており、橋も沢山架かっています。 今日は、そんな橋を訪ねて見ましょう。
 
 まずはじめは、新居関所から東にある「浜名橋」です。
 川が浜名湖につながっています。国道301号線に架かっています。
 
 
              
                
                  | 浜名橋 平成6年3月竣工
 |  |  |  次は南下して「洲崎橋」
 この橋は古いです。私が子供の頃から変わっていません。
 この辺りには小型漁船がたくさん係留されており、浜名湖へと出漁して行きます。
 
 
              
                
                  | 洲崎橋 昭和37年3月竣功
 |  |  |  次は「月見橋」
 国道一号線に架かっています。
 この辺りも小型漁船が多く、近くには牡蠣小屋があります。
 
 「月見橋」を過ぎると、川は南と東の二つの流れに分かれます。
 東に行って見ましょう。
 岸壁には小型漁船が整然と並んでいます。
 
 次に見えてくるのは「関門橋」です。
 新居町駅から真っ直ぐ南に向かう、関門大通りに架かっています。
 この橋の南東側が漁港になっており、シラス漁船が係留されています。
 
 東へず〜っと行くと、次の橋は「東門橋」です。
 
 
              
                ここを過ぎると、浜名湖です。先ほどのシラス漁船はここを通って今切れを抜け、遠州灘へと出て行きます。
                  | 東門橋 昭和50年10月竣功
 |  |  |  
 「月見橋」まで戻り、南下してみましょう。
 ホルト通りに架かる「水門橋」です。
 
 
              
                
                  | 水門橋 昭和47年3月竣工
 |  |  |  ここを過ぎると、また川は西と東の流れに分かれます。
 東に行って見ましょう。
 交通公園入り口に架かる名前の無い、一人しか通れない幅の狭い橋があります。
 
 
              
                
                  | 無名 |  |  |  次に行くと「第1号橋」です。
 
 
              
                
                  | 第1号橋 昭和49年3月竣工
 |  |  |  その次は「第2号橋」です。
 川沿いの道を、健康ウォークする人達をたくさん見かけます
 松の木が生えていて、いい散歩道です。
 
 次は先ほどの「関門橋」から、南に来た所に架かる「住吉橋」
 
 
              
                
                  | 住吉橋 昭和49年9月竣功
 |  |  |  次に架かる橋も「住吉橋」です。同じ名前の橋が二つあります。
 
 
              
                
                  | 住吉橋 昭和49年3月竣功
 |  |  |  次は「元新居橋」
 
 
              
                関所が一番初めに設置された頃は、この辺りから東に宿場がありました。
                  | 元新居橋 昭和49年3月竣功
 |  |  |  
 次は「地蔵橋」です。
 
 
              
                地蔵道に架かっています。
                  | 地蔵橋 平成9年3月竣工
 |  |  |  地蔵道は、天保4年(1836)に建立された「タカボタ地蔵」に続iいていた道です。
 現在、タカボタ地蔵は新居弁天地区にありますが、その昔はもう少し西にあったようです。
 
 次は「港橋」。
 ホルト通りに架かっています。
 
 
              
                ここで川の流れは先ほどの「東門橋」の手前に合流します。
                  | 港橋 昭和48年3月竣工
 |  |  |  
 では、先程の交通公園まで戻って、西の流れをたどってみましょう。
 まず、名前の無い細い鉄の橋があります。
 
 
              
                
                  | 無名 |  |  |  次は、「二本松橋」。
 新居支所前交差点を南下した所に架かっています。
 
 
              
                
                  | 二本松橋 平成4年3月竣工
 |  |  |  次は「ふれあい橋」
 
 次は「元浜名橋」
 平安時代に架けられ、和歌などに詠まれた浜名の橋は、この辺りにあった。
 
 次は「新切橋」
 
 
              
                
                  | 新切橋 昭和48年3月竣功
 |  |  |  次は「新田橋」
 
 
              
                
                  | 新田橋 昭和49年3月竣功
 |  |  |  国道1号線に架かる「松山橋」
 
 
              
                
                  | 松山橋 昭和26年3月竣功
 |  |  |  浜名川で、名前のついている最後の橋「ざいもく橋」
 
 
              
                
                  | ざいもく橋 |  |  |  ここから先にも川の流れはありますが、幅は狭くなり、もう水路です。
 橋の名前もありません。
 
 この浜名川はどこから始まっているのか、行ってみました。
 ここが始まりのようです。
 
 浜名川はその昔、北の浜名湖から南の太平洋に注いでいました。
 今は川の流れが逆になってしまったようです。
 
 
 
            新居町内その他の橋浜名大橋
 橋梁全長1.44キロメートル、最高地点、海抜31メートル、中央支間長、240メートル。
 
              
                サンマリンブリッジ。
                  | 浜名大橋 
 昭和53年3月開通
 |  |  |  ボートレース浜名湖(浜名湖競艇)へ渡る橋です。
 
              
                
                  | サンマリンブリッジ 1996年3月竣工
 鹿島建設
 |  |  |  競艇大橋
 
 
              
                
                  | 競艇大橋 平成9年3月竣工
 |  |  |  西浜名橋
 
 
              
                
                  | 西浜名橋 
 |  |  |  三ツ谷橋
 国道301号線に架かっています。車で通ると、ここに橋があることなんて気づかないでしょう。
 
 
              
                
                  | 三ツ谷橋 昭和37年3月竣功
 |  |  |  新東川田橋
 
 
              
                
                  | 新東川田橋 平成11年1月完成
 |  |  |  東川田橋
 
 
              
                
                  | 東川田橋 昭和58年5月竣功
 |  |  |  西川田橋
 
 
              
                
                  | 西川田橋 昭和55年1月15日竣功
 |  |  |  
 吉見坂南橋
 
 
              
                
                  | 吉見坂南橋 平成10年3月完成
 |  |  |  吉見坂橋
 
 
              
                
                  | 吉見坂橋 平成10年3月完成
 |  |  |  |