 |
東海道新居宿 ふるさと再発見 |
大倉戸のチャンチャコチャン |
湖西市新居町浜名、恵比須神社のある大倉戸地区では、事八日行事で毎年12月8日と2月8日に子どもたちにより疫病神を追い払う「大倉戸のチャンチャコチャン」という伝統行事が行われます。
恵比須神社で、東新寺のおっ様の読経の後、椿の枝で作った「バンド船」と呼ばれる物の上に、疫病神に見立てた「デックラボー」と呼ばれるわら人形を乗せ、鉦(かね)を打ち鳴らしながら子どもたちが、「おおくらど〜のチャンチャコチャン」と囃しながら、地区内を引き廻します。
 |
 |
恵比須神社にて参拝 |
|
 |
 |
椿の枝で作ったバンド船 |
デックラボー |
 |
 |
オンビ |
始めは神社で |
「デックラボー」はその間、子供たちが手に持った「オンビ」と呼ばれる笹竹で叩かれて、ぼろぼろになって村のはずれまで送られます。
送り場は村境で、12月は東から西へ、2月は西から東へ送って行くそうです。
この送り神行事は、江戸時代の天明年間の発祥と伝えられており、以前は、松山、内山地区でも行われていましたが、今は大倉戸地区だけになってしまいました。
 |
 |
神社の前で |
叩かれるデックラボー |
 |
 |
地区内を移動して |
疫病神を追い払う |
 |
 |
国選択無形民俗文化財、湖西市の無形民俗文化財に指定されています。
|
|
|